コンタクトでパソコン作業すると目が疲れる原因と対処法!
パソコン作業をしていると、目が疲れやすいと感じることはありませんか?
こちらの記事では、コンタクトレンズの度数による原因と対処法を紹介していきます。
目が疲れる原因~度数が強すぎる
度数の強いレンズは、遠くのものをはっきりと見るのには適していますが、近くのものにピントを合わせる際には、目の中の筋肉(毛様体筋)に大きな負担をかけてしまいます。
特にパソコン作業のように近距離での作業が多い場合、この負担が蓄積しやすく、結果として目が疲れやすくなるのです。
コンタクトレンズをネット通販で処方箋なしで購入した10代・20代の方は、特に要注意です。
眼科を受診しないでご自分で裸眼視力を元に一般的な平均値で度数を設定している方に多いです。
▶対処法:近視の場合
近視の方は、出来るだけ弱い度数で良い視力が出る度数を設定していきましょう。
遠くが見やすい強い度数は、パソコンの画面を見ると目の調節力を使うので疲れやすくなります。
逆に度数が弱いとパソコンもスマホも楽に見やすくなりますよ。
10代・20代の対処法
一番弱い度数で良い視力(両目で見て1,0~1,2)程度、見える度数がおすすめです。
30代後半~40代前半の対処法
35~40代前半の方は、老眼の影響で目が疲れやすくなってくる時期になってきます。
仕事の合間にパソコン作業が1~3時間程度であれば、一番弱い度数で良い視力(両目で見て0,9~1,0)程度の度数でお試ししてみて下さい。
事務職やコールセンターなどパソコン作業が1日約4~8時間の作業がある場合には、一番弱い度数で良い視力(両目で見て0,7~0,9)程度の度数が疲れにくくなりますのでお試ししてみて下さい。
度数を弱くしているので遠くは、見えづらくなりますが室内で快適に過ごせる様になります。運転時に見えづらさを感じる時には、コンタクトの上から軽い度数の遠用メガネをかけるのもおすすめです。
コンタクトレンズの度数を下げると目のピントを合わせる『調節力』の負担が軽くなる為、近くや室内が楽に見やすくなるんです。
コンタクトレンズのみで運転もパソコン作業もまとめてやりたい方は、疲れ目対策におすすめのコンタクトレンズがおすすめです。クーパービジョンから、発売されている『バイオフィニティ アクティブ』をお試し下さい。
運転時の遠くの見え方は、そのままに近くを見る時に度数を少し下げてスマホやパソコン作業での目の疲れ予防になる設計になっています。
バイオフィニティ アクティブ®
スマホ・PCなど近くを見続ける目をサポート
|
まとめ
長時間のパソコン作業で目が疲れない様にするためには、適切な度数のコンタクトレンズを選ぶことが重要です。
目の健康を守るためにも、眼科で定期的に視力検査を受けて自分の使用状況に合った度数で使用するようにしましょう。