コンタクトレンズって、どこで買えば安くて安心なのか…悩んだことはありませんか?
種類も多くて、価格もバラバラ。初めての人にとっては、なにを基準に選べばいいのか迷いますね。
そこで、こちらの記事では、そんな悩み解決する為にコンタクトレンズの購入先をわかりやすく比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。
通販、ドラッグストア、眼科…あなたに合うベストな買い方が、きっと見つかりますよ♪
コンビニ感覚で選べる時代!コンタクトレンズ購入先の違いとは?
コンタクトレンズの購入先を比較した一覧表
コンタクトレンズはどこで買うのが一番安くて安心?通販・眼科・ドラッグストアの価格やメリットを一覧表で比較し、初心者でも失敗しない選び方をわかりやすく解説。度数やBCなど専門用語の意味も丁寧に説明していきます。
各販売チャネルごとに「価格」「安心感」「利便性」「サポート体制」「初心者向け度」の5項目で比較しています。
購入先 | 価格 | 安心感 | 利便性 | サポート体制 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|---|---|
眼科併設店 | ★★☆☆☆(高め) | ★★★★★(安心) | ★★☆☆☆(通院必要) | ★★★★★(丁寧) | ★★★★★(初めてに◎) |
ドラッグストア・量販店 | ★★★☆☆(中程度) | ★★★☆☆(店により) | ★★★★☆(すぐ買える) | ★★★☆☆(簡易対応) | ★★★☆☆(ある程度慣れた人向け) |
通販サイト(一般) | ★★★★★(最安) | ★★☆☆☆(バラつき) | ★★★★★(自宅配送) | ★★☆☆☆(基本自己責任) | ★★☆☆☆(注意が必要) |
通販サイト(公式) | ★★★★☆(比較的安い) | ★★★★☆(正規品) | ★★★★★(便利) | ★★★★☆(窓口あり) | ★★★★☆(慣れてきたら◎) |
コンタクトレンズを購入できる場所は、実はかなり多くあります。昔は眼科で処方されるのが当たり前でしたが、今ではドラッグストアやネット通販でも手軽に買えるようになりました。それぞれの購入先にはメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
まず、安心感を重視する方には「眼科併設店」がおすすめです。視力検査から装着指導、処方までを一貫して対応してくれるため、初めての人でも不安なくスタートできます。ただし、価格はやや高めで、通院の手間もかかるため、時間と費用に余裕がある方向きです。
次に、「ドラッグストアや量販店」では、市販の度なしカラーコンタクトや一部の度ありコンタクトが購入可能です。店頭で実際に商品を手に取って選べるのが利点ですが、視力矯正用の度数付きレンズは限られており、処方箋が必要な場合もあります。価格は中程度で、キャンペーンやポイント還元でお得になることもあります。
そして今、最も人気が高いのが「通販サイト」。公式サイトやAmazon・楽天などの一般通販サイトでは、多くのメーカー商品が豊富に揃っており、価格も非常にお得です。特に定期購入やまとめ買いを活用すれば、コストをかなり抑えられます。ただし、信頼できるショップを選ばないと、模倣品や品質トラブルのリスクがあるため注意が必要です。
このように、購入先によって価格や利便性、安心感に大きな差があるため、「最初は眼科で診察→継続購入は通販」というハイブリッド方式が、費用と安全性を両立させる賢い買い方と言えるでしょう。
コンタクトレンズの価格を比較!1箱あたりの相場をチェック
コンタクトレンズの価格は、種類(ワンデー・2ウィーク・マンスリー)や機能(遠近両用・乱視用)によって大きく異なります。ここでは、おおよその価格帯と、それぞれの特徴をわかりやすく紹介します。
まずは「ワンデータイプ」。これは1日使い捨てのレンズで、衛生的かつケアの手間が不要という点で人気があります。価格は30枚入り1箱で2,000円〜4,000円程度。メーカーやシリーズによっては5,000円を超える場合もありますが、その分潤い成分やUVカット機能などが充実していることが多いです。
「2ウィークタイプ」は、1枚を2週間使えるタイプで、6枚入り1箱が2,000円〜3,500円前後です。毎日交換しなくてよいため、コストを抑えつつ比較的清潔に使えるバランスの良い選択肢です。ただし、毎日のケアが必要で、衛生管理を怠ると眼病のリスクが高まります。
「マンスリータイプ」はさらに長期間使える分、コストパフォーマンスが高いのが魅力。1〜3枚入りで1,500円〜3,000円程度と、最も安くつくタイプですが、衛生面での注意が特に重要です。洗浄・保存の手間を惜しまずに使える方向けです。
また、「遠近両用」や「乱視用」のレンズは機能が高度な分、価格は高めです。1箱3,000円〜6,000円が一般的で、加齢による視力の悩みを持つ方に適しています。
上記のように、使用頻度やライフスタイル、ケアの手間を含めて「価格×快適さ」を天秤にかけて、自分に合ったレンズを選びましょう。次の項目では、その選び方について詳しく解説していきます。
自分に合ったコンタクトレンズの選び方
コンタクトレンズを選ぶときに重要なのは、「自分のライフスタイル」と「目の状態」に合っているかどうかです。ただ安いから、という理由だけで選んでしまうと、目の疲れや乾燥、装着トラブルに悩まされることもあります。ここでは、失敗しない選び方のポイントを紹介します。
まずは「使用頻度」に注目しましょう。毎日使いたい人には、清潔さと快適さを両立できる「ワンデータイプ」が向いています。特に忙しい社会人や、部活やアルバイトで帰宅が遅くなる学生にもぴったりです。
逆に、週に数回だけ使う人や、コストを抑えたい人は「2ウィーク」や「マンスリー」タイプを選ぶのがいいでしょう。ただし、これらは使用後の洗浄・保存が必須なので、手間を惜しまず続けられる人向けです。
次に「視力補正の目的」に合わせて選びます。たとえば、近視や遠視だけでなく、乱視がある方は「乱視用レンズ」が必要です。また、40代以降で老眼が気になり始めた人には「遠近両用レンズ」が人気です。1枚のレンズで近くも遠くも見えるので、メガネをかけ替える手間が省けて便利です。
「メーカーの信頼性」も重要なポイントです。有名どころではジョンソン&ジョンソン、ボシュロム、アルコン、シードなどがあります。これらのメーカーは品質や安全性の基準が高く、万が一トラブルがあってもアフターサポートがしっかりしているのが特徴です。
また、レビュー評価やSNSでの口コミもチェックしましょう。実際の使用者の感想はとても参考になります。ただし、個人差もあるため、良い評価が多くても自分に合うとは限りません。迷ったときは、眼科で相談するのが一番確実です。
自分に合ったコンタクトレンズを見つけるには、価格だけでなく「使いやすさ」「装着感」「ケアのしやすさ」などをトータルで考えることが大切です。
コンタクトレンズの度数・BC・PWRってなに?用語をわかりやすく解説
コンタクトレンズを選ぶときに、パッケージや商品ページで見かける「度数(DやPWR)」「BC(ベースカーブ)」といった専門用語。初めて見ると難しそうに感じますが、意味を理解すれば選び方のポイントがはっきりしてきます。
まず、「度数(DやPWR)」とは、視力をどれくらい補正するかを示す数字です。たとえば「-4.25」などのように表記され、マイナスは近視用、プラスは遠視用を意味します。度数が強すぎると目が疲れたり、弱すぎると視界がぼやけたりするため、眼科で正確に測定してもらうことが大前提です。
「BC(ベースカーブ)」は、レンズの内側のカーブの深さを示す数値で、8.4〜9.0の範囲が一般的です。目の形に合ったBCを選ばないと、装着時にレンズがズレたり違和感が出たりすることがあります。見た目はわかりませんが、フィット感に大きく影響するので非常に大事な項目です。
ほかにも「DIA(直径)」という用語もあります。これはレンズ全体の大きさで、13.8mm〜14.5mm程度が主流です。特にカラコンではDIAによって目の印象が変わるため、好みと目の大きさに合わせて選びましょう。
これらの数値はすべて「処方箋」に記載されています。通販で買う場合でも、最初は必ず眼科で検査を受けて、正しい数値を把握しておくことが安心・安全の第一歩です。
数字ばかりで難しそうに見えますが、一度理解してしまえば「自分の目に合うレンズ」がわかるようになります。長く快適に使うためにも、こうした基本用語の理解は欠かせません。
安いコンタクトには落とし穴も?気をつけたい注意点
安いコンタクトレンズは魅力的に感じますよね。しかし、安さだけに目を向けて購入してしまうと、思わぬトラブルに繋がることもあります。特に目に直接使うものだからこそ、価格と品質のバランスがとても大切です。ここでは、安いコンタクトを選ぶときに注意したいポイントを解説します。
まず気をつけたいのが「品質のばらつき」です。特に聞き慣れないブランドや激安価格で売られている製品は、素材が薄かったり破れやすかったりすることがあります。装着時に違和感を感じたり、取り外す際に破損したりするケースもあるので、日常使いには不向きなことが多いです。
次に「装着感や酸素透過性」の問題も見逃せません。安価なレンズは高性能な素材が使われていないことがあり、長時間使うと目が乾燥したり充血したりすることがあります。特にオフィスワークやパソコン作業が多い方は、目の乾きが悪化して不快感が増す原因にもなります。
また、「サポート体制の有無」も重要です。正規のルートで販売されていない製品や並行輸入品には、メーカー保証がつかないことがあります。たとえば、使用中に異常が起きた場合でも返品や交換に応じてもらえないことも。公式ショップや信頼できる販売店を選ぶことで、万が一のときの安心感が違います。
そして意外と知られていないのが、「保管状態の問題」です。極端に安いレンズは、長期間倉庫で保管されていたものや、温度管理が不十分な環境で保管された商品である可能性もあります。コンタクトレンズは衛生が命。品質が落ちたレンズを使い続けると、角膜炎など目の病気に繋がるリスクもあるのです。
最後に、「偽物やコピー品」の存在にも要注意です。通販サイトの中には、正規品に見せかけた模倣品を販売している業者もあるため、極端に安い商品やレビューの少ない販売ページは避けましょう。信頼できる販売元かどうかを、しっかり確認することが大切です。
安さに飛びつく前に、その商品の安全性や信頼性を必ずチェックしましょう。長い目で見ると、安心して使えるコンタクトレンズこそが、コストパフォーマンスに優れているのです。
通販で買っても本当に大丈夫?安心して買うためのチェックポイント
最近では、コンタクトレンズをネット通販で買う人が増えています。自宅にいながら簡単に注文でき、価格も店舗より安いことが多いのでとても便利です。しかし一方で、「本当に安全なの?」「偽物じゃないの?」と不安に思う方もいるかもしれません。ここでは、通販で失敗しないためのポイントを解説します。
まず大前提として、「信頼できる通販サイトを選ぶこと」が最重要です。メーカー公式サイトや、大手ショッピングモール(Amazon・楽天・Yahoo!など)の公式ショップであれば、正規品が販売されており品質面でも安心できます。逆に、価格が極端に安い個人出品や無名の通販サイトは避けたほうが無難です。
次に確認すべきなのが「処方箋の有無」です。日本では、コンタクトレンズは高度管理医療機器に分類されており、原則として眼科での処方が必要です。処方箋の提出を求められない通販サイトも存在しますが、正確な度数・カーブで注文しなければ、視力の悪化や目のトラブルに繋がるリスクが高まります。
また、通販サイトでは「並行輸入品」や「海外製の格安商品」が売られていることがあります。中には品質が不明な製品や、保管状態が悪かったレンズが混在している場合も。レビュー数や評価、販売者情報をよく確認するようにしましょう。
もしも購入後に違和感を覚えたり、目のトラブルがあった場合に備えて、「返品ポリシー」や「問い合わせ対応の有無」も確認しておくと安心です。特に初回購入では、対応がしっかりしているショップを選ぶのが成功のコツです。
そして、「定期的な眼科受診」を忘れないことも大切です。通販の便利さに頼りすぎず、数ヶ月に一度は眼科で目の状態をチェックしてもらいましょう。視力が変わっていたり、目に負担がかかっている場合、すぐに対処できます。
通販は、使い方さえ間違えなければとても便利で経済的です。正しい知識と慎重な選択を心がけて、安全・快適なコンタクトライフを送りましょう。
初めてのコンタクト購入者が絶対に知っておきたいこと
初めてコンタクトレンズを使う方にとって、最初の一歩はとても緊張するものです。「本当に自分で入れられるかな?」「目に悪影響はないの?」と不安になるのは当然のこと。しかし、正しい知識と準備があれば、スムーズに使い始めることができます。ここでは、初めての方が必ず知っておくべきポイントを5つご紹介します。
まずは「眼科での診察を受けること」が何よりも大事です。コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、自己判断で選ぶと目に大きな負担をかける可能性があります。視力だけでなく、角膜のカーブ(BC)や涙の量、目の健康状態など、専門的なチェックを受けてから処方してもらいましょう。
次に大切なのが「装着・取り外し方法の習得」です。慣れるまでは、鏡の前で時間をかけて慎重に行いましょう。最初はなかなかうまくいかなくても大丈夫です。清潔な指で触る、爪を短くする、落ち着いて行うなど、基本的なルールを守れば少しずつ上達します。
そして「装用時間の調整」も必要です。最初から一日中つけるのではなく、1〜2時間からスタートして、徐々に装用時間を延ばしていきます。目が慣れてくるまでは無理をせず、違和感が出たらすぐに外して休ませることが大切です。
衛生面も非常に重要です。装着前には必ず手を洗い、使い捨てタイプでなければレンズケースも定期的に交換しましょう。洗浄液は毎回新しいものを使い、古い液を継ぎ足すのはNGです。少しの油断が眼病の原因になることを忘れないでください。
最後に「定期的な目のチェック」を習慣にしましょう。コンタクトを使っていると、目の異常に気づきにくくなることがあります。充血やゴロゴロ感、視界の曇りなどがあればすぐに使用を中止して眼科を受診すること。半年に一度の検診が理想的です。
初めてのコンタクトは緊張するものですが、使い方さえ守れば快適で便利なアイテムです。目の健康を守るために、正しい知識を持って使い始めましょう。
まとめ:あなたにとってベストな買い方はこれ!
ここまで、コンタクトレンズをどこで買うのが安くて安心か、購入先の特徴や注意点を詳しく解説してきました。
価格重視で選ぶなら「通販サイト」が断然お得ですが、安全性を考慮するなら「眼科併設店」での購入が安心です。バランスよく活用するなら、初回は眼科でしっかり処方してもらい、その後の継続購入は信頼できる通販サイトを利用する方法が最もおすすめです。
また、レンズの種類選びも大切なポイント。ワンデー・2ウィーク・マンスリーの特徴や価格、装着感をしっかり把握し、自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。初めての方は、必ず眼科で自分の目に合った度数・BCを調べてもらい、適切な製品を選ぶことが快適なコンタクトライフの第一歩です。
正しく選び、正しく使うことで、コンタクトレンズは視力補正だけでなく日常生活をより快適にしてくれます。この記事を参考に、あなたにぴったりのコンタクトレンズと出会ってくださいね。