「最近スマホの文字が見づらい…」
「夕方になると目がしょぼしょぼする」
そんな悩みを感じたら、老眼のサインかもしれません。
40代以降、誰もが一度は経験する“目の変化”。
でも、老眼鏡にはまだ抵抗があるという方も多いはず。
そんな方におすすめなのが、遠近両用コンタクトレンズです。
こちら記事では、仕組みや選び方、メガネとの違いまで、わかりやすくご紹介します。
40代以降に増える「老眼」の悩み。メガネに抵抗がある方におすすめの遠近両用コンタクトレンズについて、その仕組みや種類、選び方のポイントをわかりやすく解説します。快適な視生活を手に入れましょう!
老眼のサインとは?見逃しがちな初期症状
40代を過ぎたころから、スマホの文字が読みづらくなったり、本を読むときに自然と手元から遠ざけたりしていませんか?もし思い当たる節があるなら、それは「老眼」の始まりかもしれません。
老眼とは、加齢によって目のピント調節機能が低下し、近くのものが見えにくくなる状態のことです。特別な病気ではなく、誰にでも起こる自然な現象ですが、そのまま放置していると日常生活に不便が生じることもあります。
老眼の初期症状は意外と気づきにくいものです。たとえば、夜になるとスマホの文字が読みにくい、読書をしているとすぐに目が疲れる、近くを見たあとに遠くを見るとピントが合いづらいなどの症状があります。
また、目がかすんだり、肩こりや頭痛を感じることも。これは無意識に目に負担をかけている証拠です。特にパソコンやスマートフォンを長時間使用する現代人にとって、老眼の進行を早めてしまう要因はたくさんあります。
初期の段階で気づき、早めに対策を取ることで、快適な視生活を維持することができます。まずは自分の目の状態を正しく知ることが大切です。年に一度は眼科で検査を受けるようにしましょう。
遠近両用コンタクトレンズの仕組みと種類
遠近両用コンタクトレンズとは、ひとつのレンズで「近く」と「遠く」の両方にピントを合わせられるように設計されたコンタクトレンズです。老眼になると、目の水晶体の柔軟性が失われ、ピント調整が難しくなるため、このようなレンズが視力を補助してくれるのです。
遠近両用レンズには主に2つの設計タイプがあります。ひとつは「同心円型(マルチフォーカル)」で、レンズの中心から外側に向かって、遠くと近くの度数が交互に配置されています。もうひとつは「累進型(バリアブルフォーカス)」で、レンズの上部が遠く、下部が近くを見るための度数に分かれているのが特徴です。
また、装用スタイルにも種類があり、1日使い捨てタイプや2週間・1ヶ月交換タイプなど、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことができます。1日使い捨ては衛生的で手軽ですが、コストがやや高め。一方、定期交換型は経済的ですが、ケアが必要になります。
初めて使う方は、眼科でのフィッティングが重要です。視力や瞳孔のサイズに合ったレンズを選ぶことで、より快適に使うことができます。また、慣れるまでには少し時間がかかることもあるため、無理のない範囲で徐々に使用時間を延ばしていくと良いでしょう。
メガネとコンタクト、どちらが自分に合っている?
老眼対策として、メガネを選ぶかコンタクトを選ぶか迷う方は多いのではないでしょうか。それぞれにメリット・デメリットがあり、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
メガネの最大の利点は、装用が簡単で目に直接触れないためトラブルが少ない点です。老眼鏡や遠近両用メガネは、視線を上下に動かすことで自然に近くと遠くのものを見分けることができるように設計されています。見え方が安定しているのも大きな魅力です。
一方で、メガネは見た目に影響が出やすく、ファッション性を気にする方には抵抗があることも。また、スポーツや雨の日など、場面によっては不便さを感じることもあるでしょう。
その点、コンタクトレンズは裸眼に近い自然な見え方を実現し、見た目もすっきりとします。特に遠近両用コンタクトは、見た目に違和感がない上、視界も広く取れるため、アクティブなライフスタイルを送っている人にはぴったりです。
ただし、目に直接装着するため、装用やケアには慣れが必要です。乾燥しやすい方やアレルギー体質の方は、眼科医と相談しながら慎重に選ぶようにしましょう。自分に合った方法で視力をサポートすることが、老眼との上手な付き合い方です。
遠近両用コンタクトレンズの選び方と注意点
遠近両用コンタクトレンズを選ぶ際は、自分のライフスタイルや目の状態に合ったものを選ぶことが大切です。たとえば、仕事でパソコン作業が多い人は、近くの見え方に優れたレンズを選ぶと快適に過ごせます。一方、運転などで遠くを見ることが多い方には、遠距離重視の設計がおすすめです。
次に大切なのがレンズの素材です。酸素透過性が高いシリコーンハイドロゲル素材のレンズは、長時間装用しても目にやさしく、乾燥しにくいのが特徴です。目が乾きやすい人は、このような素材を選ぶとよいでしょう。
また、レンズの装用スケジュールも重要です。1日使い捨てタイプは、使い終わったら捨てるだけなので非常に衛生的ですが、コストがかかります。2週間タイプや1ヶ月タイプは、きちんとケアをすればコスパが良くなります。
さらに、遠近両用レンズは慣れるまで時間がかかることがあります。最初は違和感を感じることもありますが、数日から数週間で脳が慣れてくると言われています。装用時間を徐々に伸ばすなど、無理のない使い方を心がけるとよいでしょう。
最後に、必ず眼科医の診察を受けて、自分の目に合った度数やレンズタイプを選んでもらいましょう。市販のレンズを自己判断で使うと、目のトラブルを引き起こす原因になります。
快適な視生活を手に入れるために
老眼は避けて通れない加齢現象のひとつですが、正しい知識と対策を取れば、快適な視生活を維持することができます。特に遠近両用コンタクトレンズは、見た目も自然で、ライフスタイルに合わせた使い方ができる便利なアイテムです。
自分に合ったレンズを選ぶには、まず眼科で目の状態をきちんとチェックすることが第一歩です。加えて、生活スタイルや好みに合わせた設計・素材のレンズを選び、使い方に慣れていくことで、より快適な日常を取り戻せます。
メガネやコンタクト、どちらを選んでも、重要なのは「自分に合っているかどうか」です。老眼対策は、早めに始めることで生活の質を高めることができます。年齢に合わせた目のケアを大切にし、これからもクリアな視界で毎日を楽しみましょう。